top of page

株式会社グリットの不動産売却専門サービス

TEL:096-362-3380

営業時間/9:00-18:00 定休/毎週水曜 第二・四 日曜

  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram
  • 俊二 草野

ざっくり覚える。不動産相続に必要な「手続き」と「費用」



これからの人生、もしかしたら「相続」しなければならない時、しっかりと相続の手続きを行えるでしょうか?

相続のタイミングは人それぞれですが、事前に相続に関する知識を身につけ、スムーズに、できるだけ後悔しないように不動産相続の要点を抑えておきましょう。




1.相続が発生した際にするべきこと

・「市区町村役場へ死亡届の提出」

・「7日以内」

・遺言書の確認


相続が発生し、ご自身が相続人となる場合、最初にするべきことは、「市区町村役場へ死亡届の提出」をすることです。被相続人が亡くなられてから「7日以内」の提出が法律で義務付けられているので、絶対に忘れたり遅れることのないように覚えておきましょう。


また、遺言書の確認もかならず最初に済ませておきましょう。

相続手続きが終わった後に遺言書が見つかった場合、遺産分配が遺言の内容と食い違っているなら、遺言に沿うように遺産を再分配するといった内容が発生する可能性があります。




2.不動産相続で必要になる書類 (遺言書がない場合)

・相続人全員の戸籍謄本(被相続人死亡日以降のもの)

・相続人全員の印鑑証明書

・被相続人の戸籍謄本(出生時から死亡時まで一連の全ての戸籍謄本)

・被相続人の住民票の除票(本籍の記載のあるもの)

・遺産分割協議書

・不動産の登記事項証明書

・不動産を相続する相続人の住民票

・不動産の固定資産評価証明書


不動産相続の手続きを進めるには、様々な書類が必要になります。

例えば、相続人の権利を確定させるために、相続人全員の戸籍謄本を集める必要があります。

これらの書類が一つでも欠けると相続の手続きでつまずいてしまうので、必要な書類はかならず把握しておきましょう。




3.相続税について

基礎控除額計算式 3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

礎控除額を超える場合は、相続税の納税義務が発生する


相続資産の相続税評価額の総額が基礎控除額を超える場合は、相続税の納税義務が生じます。

詳細は国税庁のホームページに詳しく記載されているので、そちらをご確認ください。


相続税の税率について

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4155.htm




相続税以外のかかる費用

不動産相続にまつわる場合の費用


・登録免許税

・戸籍謄本等書類の取得費用や郵送費用

・司法書士報酬(手続き代行を依頼した場合)


上記に必要な費用は、相続税評価額によって変動します。

これらの手続きは、専門的な知識も必要になってくるため、司法書士に依頼するのが一般的です。





以上が、ざっくり覚える。不動産相続に必要な「手続き」と「費用」になります。


実際に相続が発生した場合は、状況によっては予期せぬ問題が発生したりします。

そういった場合は、身の回りの信頼できる人に相談することも大切です。

bottom of page